六華ゼミ 2024


六華ゼミとは… 

札幌南高校の在校生を対象に、卒業生(今年は49期)が開講するゼミナールです。放課後に南高で、今年は8回開催予定です。進路や高校生活のヒントになればうれしいです。

六華ゼミ2024のご案内  


卒業から25年経った私たち札幌南49期が、母校で在校生向けにゼミを開催します。
高校時代から現在まで、何を考えてどう行動して今があるのか、今どんなことをしてどんな気持ちでいるのか、事例としてお話させてもらいます。人生の岐路は一度きりではなく、これからたくさんの選択が待っています。その選択を皆さんが主体的に自分らしくしていけるよう、エールを送れればと思っています。

6月から12月まで、全8回開催予定です(今年は特別企画も計画中?!)。
概要や開催報告は随時このサイトでお知らせします。興味のある回に参加してください。
皆さんの積極的な参加を心待ちにしています。


特別企画
Rikka Dream Pitch 2024

3回の特別ゼミ(オンライン)とドリームピッチファイナル(南高開催)で構成される、在校生が夢をかたちにし、同窓生が応援するプログラムです。在校生はもちろん、夢を叶える方法を学びたい若手卒業生や、サポーターになりたい卒業生等、多くの方のご参加をお待ちしています。この企画が六華同窓生と在校生の架け橋となりますように!

第1回
6月14日(金)


図書館で働きながら趣味でジェンダー問題に取り組む〜心の境界線を守る生き方〜 


札幌医科大学附属総合情報センター司書
ジェンダー活動家

松本 ゆかり


高校のときのあだ名:まっちゃ
高校のときの部活等:図書局
高校のときはどんな人だった?:純文学オタク。先生に授業中に急にふられて中原中也を暗唱したり。中学のときは目立つ方だったけれど高校で地味デビュー。大事な友だちがたくさんできた。
今のあなたはどんな人?:小中高で好きだったものを今また楽しんでいる。DVやトラウマなど扱うテーマは暗いけれど性格は圧倒的に楽観的。予定は詰め込みがち。人と話すのが好き。
高校生にオススメの本:『男子の性教育:柔らかな関係づくりのために』村瀬幸浩

農学研究者
農研機構中日本農業研究センター

吉田 ひろえ

高校のときのあだ名:ひろえ、ドラえもん、おかあさん
高校のときの部活等:図書局
高校のときはどんな人だった?:すぐ帰る人。文学作品を読んでは、本の貸し借りをした友達と「ここがたまらん!!」とか悶えるのが至福の時間でした。
今のあなたはどんな人?:子育て中なので、やっぱりすぐ帰る人(ただし片道75キロを運転して)。
高校生にオススメの勉強法:私の場合、コレと思う難しい問題集を買ってきて、全て解けるようになるまで、1人で何度も解いていました。
高校生にオススメの本:『忘れられた日本人』宮本常一 






第2回
7月19日(金)


研究者&開発者トーク!主食のコメと産業のコメ、僕らの未来予想図

半導体露光装置開発者
キヤノン株式会社

藤嶋 浩史

高校のときのあだ名:ばなな、ふじしま
高校のときの部活等:放送局、みなみ編集局、図書局
高校のときはどんな人だった?:え、目も当てられないヤバい人、、?その割にあまり熱中できるものがなかったかも。。
今のあなたはどんな人?:え、フツーの人、、?のはずですが・・・何か、、??
高校生にオススメの勉強法:①とにかく体育に注力して脳を活性化!研究者は体力無限かつガキ大将気質がデフォルトです。特に物理などは身体運動の感覚が現象のイメージ把握に有利なのか運動神経の良い人が多いです。私は苦手でしたが。。。
②畢竟、数学も理科も含めて国語力で大勢が決まります。正鵠を射抜く最短ロジックを紡ぐゲームを楽しめるようになると強いです。現国の入試問題は当代の最高知性が興味をもった題材の美味しいところを精選開示してくれるという点で、コスパ最高の教養講座です。

高校生にオススメの本:こちら

第3回
8月23日(金)


自動車設計エンジニアだった技術系公務員が米ゾリ大会で表彰台に上がるまでのおはなし


公務員
石狩西部広域水道企業団(札幌市水道局派遣)

平島 邦人


高校のときのあだ名:ひらじ
高校のときの部活等:サッカー部
高校のときはどんな人だった?:熱中することもなく、何をやっても中途半端な人間でした。
今のあなたはどんな人?:遊びも仕事も全力で、新しいことに恐れずチャレンジする。
高校生にオススメの勉強法:オススメはできませんが、器用でなかった自分は、ひたすら反復練習して覚えていきました。
高校生にオススメの本:『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン

医師(便秘外来ドクター)
北海道対がん協会
札幌がん検診センター

津田 桃子(旧姓:佐藤)

高校のときのあだ名:ももちゃん
高校のときの部活等:ホームサイエンス部
高校のときはどんな人だった?:高校野球応援に熱中、学校祭でステージで歌った、明るかったと思う!
今のあなたはどんな人?:子供たちの野球応援送迎に熱中、便秘診療に熱い!インスタでの便秘教育に力入れている、1月からオーストラリア留学予定
仕事で大事にしていること:自分の専門分野にプロ意識を持つこと、患者さんのためになることを意識すること。
高校生にオススメの本:『苦しかったときの話をしようか』森岡毅


医師(開業医)
ゆう内科消化器クリニック院長

松原 悠


高校のときのあだ名:マッツ
高校のときの部活等:ハンドボール部
高校のときはどんな人だった?:勉強しない(できない)、部活ばっかりの人
今のあなたはどんな人?:家族第一主義
仕事で大事にしていること:自分のできる限り、患者さんの生活背景を踏まえた診療をしたいと思っています。
高校生にオススメの勉強法:一日の終わりに、振り返りでその日の勉強日記を作るのをすすめます。
高校生にオススメの本:『1984』ジョージ・オーウェル

医師(新生児科)
札幌医科大学附属病院

坂井 拓朗


高校のときのあだ名:たくろう
高校のときの部活等:空手道部
高校のときはどんな人だった?:友達と遊んでました。遅刻ばかり。
今のあなたはどんな人?:ストレス耐性は高いと言われています(笑)。あまりマイナス思考にならず、まだまだ若い気持ちで仕事をしています。
仕事で大事にしていること:できることできないこと、わかることとわからないことを明確にすることです。あとは、医療チームが笑顔でいないと優しい医療ができないと思っているので、笑顔のあるチームをつくることです。
高校生にオススメの勉強法:同じ事、同じ参考書を徹底的にやりこむ事でしょうか。
高校生にオススメの本:『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス


第4回
10月2日(水)

医師トーク!医師を始めてもうすぐ20年、それぞれの選択

第5回
10月18日(金)


留学からSuccessまで - How to survive in America: アメリカで生きていく中で学んだ事


Vascular Neurologist 
(脳神経科 脳血管専門医),
Medical Director for Comprehensive Stroke Center, 
WellStar Medical Group

大和田 久美子


高校のときのあだ名:久美子
高校のときの部活等:ジャズ研
高校のときはどんな人だった?:高校生の時は、実は真面目に勉強してませんでした。友達とカラオケに行ったり、映画を見に行ったりするのが好きだったかな。
今のあなたはどんな人?:今の私はstraight shooter、表と裏のない人柄だとよく言われます。仕事が1週間おきなので、旅行が好きでよくしますが、愛犬と家でのんびりするのも大好きです。
メッセージ:もうアメリカで20年以上過ごしているので、ちょっと日本語が怪しいです。すいません!

第6回
11月1日(金)


医学部合格したのに辞退!?ゴールドマンサックスの内定を辞退!?終わりよければ全て良し。やりたいことがコロコロ変わる飽き性な人の人生の歩み方


転職活動中

武内 秀美


高校のときのあだ名:ひでぶう
高校のときの部活等:ホームサイエンス部
高校のときはどんな人だった?:日サロにハマっていた。
今のあなたはどんな人?:マイペース&ルールが嫌い
高校生にオススメの勉強法:高校生の時は私も勉強の仕方がよくわからなかったです(結果浪人して、予備校通い)。大学受験にオススメかはわかりませんが、知識や記憶を重要視するだけでなく、理解を重要視するために、映画やドキュメンタリーやポッドキャストような映像・音声コンテンツがもっとあると勉強の本当の意味や価値がもっと理解できただろうなと個人的には思うことが多いです。
高校生にオススメの本:『夜と霧』ヴィクトール・フランクル、『愛するということ』エーリッヒ・フロム
メッセージ:人生は一回きりとはよく言いますが、つまりは死ぬまでの旅路をどう生きるか。自分が少しでもやってみたいことには早めに手をつけていろんな可能性を模索してね。

第7回
11月15日(金)


希望する進路を周りに言えなかった高校生が、自分の道に戻っていくまで


人形劇俳優・ナレーター・脚本家・演出家・講師
一般社団法人トランク機械シアター

立川 佳吾


高校のときのあだ名:たっちゃん
高校のときの部活等:放送局・演劇部
高校のときはどんな人だった?:放送局と演劇部が大好きだった人。勉強を中心に、とにかく自信がない人。
今のあなたはどんな人?:人形劇に熱中。思いついたことは、なるべく全部やりたい人。
高校生にオススメの本:『父と暮せば』井上ひさし
メッセージ:好きなことは、好きでいていいと思います。不安になった時は、どうすれば好きで居続けられるかを考えていけばいいと思います。

第8回
12月6日(金)

国際協力という仕事


独立行政法人国際協力機構(JICA)

橋本 洋平


高校のときのあだ名:もっさん
高校のときの部活等:ハンドボール部
高校のときはどんな人だった?:部活に熱中していた。
今のあなたはどんな人?:長男(中2)のテニスと長女(小5)のハンドボールに熱中している。
仕事のやりがいは?:様々な国で仕事をするので、常に新しい発見があることですね。おかげで日本の良いところ(悪いところも?)を色々発見できています。
高校生にオススメの本:『転機の海外援助』緒方貞子
メッセージ:国際協力のことだけでなく、海外での仕事や生活の醍醐味をお伝えできたらと思います。